Sponsored Link
こどもの日の由来を分かりやすく説明!兜やこいのぼりの意味とは?

お子さんにとって”こどもの日”はワクワクするものです。

我々にとってもこの時期はゴールデンウィークですので嬉しいものですね。

今回はそんなこどもの日についての由来などを説明したいと思います。
もしかしたら、お子さんから「こどもの日って何?」と聞かれるかもしれませんからね。

Sponsored Link

さて、こどもの日をイメージすると鯉のぼりや兜などといったものを思い浮かべます。

私が子供の頃はあまり大きなイメージがないのですが、世間ではしっかりとした行事です。


こどもの日の由来ってなんだろうか

こどもの日というのは元々、端午の節句のひとつです。

日本では、端午(5月5日)の節句は「男子の健やかな成長を祈願する」という風習があり、各種行事を行うことになっているのです。

これが5月5日の端午に行われており、この日を国民の祝日「こどもの日」としている。

現在のこどもの日のあり方としては、おもちゃを買ってあげたり、旅行に連れて行ったりと、「子供に尽くしてあげる行事」というのが当たり前の感覚になっています。

ですが、元々の由来を考えると「こどもの幸運や成長を祈願するとともに母に感謝する」というわけですね。

ちなみにですね、節句には5つあり、下記のような意味を指します。

  • 1月7日:人日(じんしつ)=(七草)
  • 3月3日:上巳(じょうし/じょうみ)=桃の節句
  • 5月5日:端午(たんご)=菖蒲の節句
  • 7月7日:七夕(しちせき/たなばた)=たなばた
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)=菊の節句

こんな感じですね。

また、”こども”のひらがな表記には二つの意味があります。

一つはひらがな表記の”こども”は複数形であること。

戦後の日本はこどもの数が少なく、「日本の復興とともに多くのこどもを大切にしよう」という表現の表れだそうです。

また、もうひとつはこどもに読みやすくするという意図もあります。
お子さん達にも行事の一つとしてとらえてもらい、親しみを含めて理解してもらうというわけですね。


兜やこいのぼりの意味ってなんだろう

兜やこいのぼりにもちゃんとした意味があります。

これは、「健やかに育つよう邪気から守る」という意味が込められています。

歴史は過去へさかのぼりますが、兜などの道具は”身を守る”という役割がありましたよね。

菖蒲はここから由来されているらしく、菖蒲の葉っぱが刀に似ていることから、男の子の行事となったのです。

この兜や鯉のぼり、鎖などが現代で言う「こどもの祈願の魔除け、お守り」となっているわけです。

こどもの日に飾られる、鯉のぼりや兜はそういった意味があったのです。

さらに紐解くと、兜は身を守るという意味から「こどもの安全を願う」とされていて、鯉のぼりは「こどもの立身出世を願う」とされているわけです。

これらは、「外飾り」「内飾り」と言われており、現代では日本の風物詩となっているわけです。

いや〜、ここまでの由来や言い伝えがあったとは、さすが日本の行事、奥が深いです。

最近あまり見なくなった鯉のぼりですが、小さくても良いのでベランダに飾っておきたいですね。
私も飾ります!!

http://www.photo-ac.com/
http://www.photo-ac.com/

>>>端午の節句 兜の飾りはいつから飾るのか?

こどもの日はよく兜を作ったものです

私もこどもの日はよく兜を折り紙で作ってましたね。よく、おばあちゃんに教えてもらっていた記憶があります。

今だったら小学校で教わるのかな?

折り紙は、子供とのコミュニケーションをはかるとともに、子供にとっても一生懸命作ることで得られる達成感もあります。

てか、折り紙で子供の几帳面さがなんとなく分かります。(笑)
僕は雑なほうだったので、折り目も丁寧じゃなかったような・・w

まあ、子供にとっても親にとっても、「こどもの日」というのは有意義な休日を過ごすことが大事ですね。

我々もゴールデンウィーク真っ只中ですので・・。


Sponsored Link